トップページ

プラクルアン理解の為のキーワード集

プラクルアン販売ページ

オン(グ)
プラ・クルアンを数える時の類別詞。オン(グ)とは、体・身体・部門を意味するタイ語。
グマン・トーン
愛らしい子供の姿をしたお守りだが、実際は水子の霊である。タイでは妊娠した女性が亡くなると、恐ろしいお化け(ピー)になると信じられており、このお化けから身を守る為に作られたと言われている。つまり、グマン・トーンは厄災から身を守ってくれるお守りである。500年ほど前にクン・ペーン(下記参照)が自らの妻が妊娠したまま亡くなった際に作ったのが起源とされている。
クルッ
保管する、隠すという意味。プラ・○○・クルッ・ワット・●●(ワット●●に保管されていたプラ○○という仏像の意味)のように使う。
クワン・イム
中国が起源の女神で、日本でいう慈悲の仏様である観音菩薩。華人の家・商店では守り神として祀られていることが多い。華人の女神である為、タイのみならず東南アジア・東アジアなど中国人の居住する地域ではよく見られる(クワン・イン、クン・イアムなど中国語の方言によって多少呼び方が異なる)。
クン・ペーン
500年ほど前にプパンブリー県で生まれたとされる伝説上の人物。不死身で敵から姿を見えなく出来るなど超人的な能力を持っていたとされる。このクン・ペーンの名を持つお守りがいろいろなお寺で作られているが、姿は仏陀で表現されておりクン・ペーンとは無関係。クン・ペーンは非常にハンサムだったとされている為、女性にもてるお守りと言われており、タイの女性は自分の恋人がこのお守りをつけるのを嫌がる。
称号(爵位)
タイの称号は、上から「チャオ・パヤー(チャオ・プラヤー)」、「パヤー(プラヤー)」、「プラ」、「ルアン」、「クン」の順となる。プラ・クルアンや仏教と直接的には関係ないが、これらの称号(爵位)は高僧にも使われるので覚えておいた方が良い。こうした一般的な称号以外に、仏教界内でもランクがある。
ソムデット・トー
ソムデット・プラ・ブッダチャーン・プロムランシ、参照。
ソムデット・プラ・ブッダチャーン・プロムランシ
通称、ソムデット・トー。ワット・ラカン(バンコク)の高僧。両手をげんこつに握り、お腹の前で上下に重ねるのが得意のポーズ。
ター・プラチャン(ター・パチャン)
プラ・クルアンを販売する店が並び、バンコクのプラ・クルアンのメッカと言われる場所(地名)。国立博物館やタマサート大学近く。
タラップ
(プラ・クルアンを納める)入れ物・ケース。タラップ・トーン(金)といえば、フレームが金製の入れ物。またはリアム(縁・縁取り・フレーム)・トーンとも言う。ステンレス製のフレームを使った物が安上がり。
チャオ
タイではプラ・クルアンを買う(タイ語でスー)というのではなく、借りる(タイ語でチャオ)と言う。
ナーン・クワック
日本でいう招き猫のポーズをした女神。片手は人やお金を招くポーズ、もう片手はお金を入れる袋を握っている。商売繁盛の神様として祀られる。
ヌア
本来、「肉」を意味するタイ語だが、プラクルアンでは素材を意味する。ヌア・○○(○○には土、金属名など素材の名前が入る)というように使う。
パラット・キック
男性器を型どったお守り。ヒンドゥー教の破壊の神・シヴァ神の化身とされる男性器(リンガ)が起源とされる。
ピッ・ター
タイ語でピッ(ト)は閉じる、ターは目の意味。僧が目隠しした姿のお守りがあり、これをプラ・ピッ・ター・ルアン・ポー・○○(○○はお坊さんの名前)と呼ぶ。日本の「見ざる・聞かざる・言わざる」の「見ざる」と起源は同じものと思われる。
ピム
型のこと。同じお守りであっても、大きさ、表面仕上げ、デザイン等の異なるものがある。例えば、プラ・ソムデット・ワット・ラカンというお守りでは、5つのピム(型)があり、プラ・ソムデット・ワット・ラカン・ピム・○○と呼んで区別されている。
プラ・クリープ・ブア
蓮の花のつぼみを縦に半分に切った形のプラ・クルアン。仏像がハスのつぼみの内部に鎮座しているようなデザイン。クリープはつぼみ、ブアは蓮と言う意味。
プラ・クリン
中に珠が入っていて、振ると鈴のような音の出るお守りの総称。
プラ・クルアン
僧侶や仏像を型取ったお守り。タイ語でプラは僧侶・仏像、また、タイの上から3番目の称号としても使われる。クルアンは機械・道具・服飾を意味する。
プラ・スム・コー
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつ。500年ほど前のカンペーンペット県のお守り。カノック模様ありのヤイ、クラン、レックとカノック模様なしのヤイ、ヌア・ナムターン、カノム・ピア・レックの6つのピムがある。
プラ・ソムデット
型押しで仏像等を浮き上がらせた板状のプラクルアンの総称(参考画像)。プラ・ソムデット・○○というプラ・クルアンは数多くあるが、ベンジャ・パキと呼ばれる5大お守りに該当するのはワット・ラカンとワット・バーンクンプロムのみである(人によっては、プラ・ソムデット・ケート・チャイヨーも含める人もいる)。
プラ・ソムデット・ケート・チャイヨー
ワット・ラカンの高僧ソムデット・プラ・ブッダチャーン・プロムランシ(ソムデット・トー)により仏歴2409年(西暦1866年)に作られたワット・チャイヨー(アントーン県)のお守り。これもベンジャ・パキに含める人もいる。
プラ・ソムデット・ワット・バーンクンプロム
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつ。ソムデット・プラ・ブッダチャーン・プロムランシ(ソムデット・トー)という高僧により仏歴2413年(西暦1870年)に最初のものが作られた。プラ・ソムデット・ワット・ラカンと同じ5つのピムに加えて、ターン・クー、サン・ダーイ、サンカティ、オーク・クルットの計9つのピム(型)がある。
プラ・ソムデット・ワット・ラカン
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつ。ソムデット・プラ・ブッダチャーン・プロムランシ(ソムデット・トー)という高僧により仏歴2409年(西暦1866年)に最初のものが作られた。プラターン(ヤイ)、チェディ、ターンセーム、ケートブアトゥーム、プロックボディの5つのピム(型)がある。
プラ・ナーク・プロック
背後に7つの頭を持つ蛇に覆われている仏像(参考画像)。ナークはインド神話に出てくる蛇の神・ナーガ、プロックは覆うという意味。ナーガが仏像(ブッダ)を風雨などの災害から守ってくれており、7つの頭は一週間が7日あることからきている。土曜日生まれの人の為の仏像と言われている。バンコクにワット・ナークプロックというお寺がある。
プラ・ナーン・パヤー
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつで三角形のお守り(参考画像)。400年ほど前にピサヌロークで作られたと言われており、ピサヌロークにはワット・ナーン・パヤーというお寺がある。カウ・コン、カウ・コン・トロン、オーク・ヌーン・ヤイ、サンカティ、ソン・テーワダー、オーク・ヌーン・レックの6つのピム(型)がある。ナーンとは女性の意味(英語で言うMrs)、パヤーとは王・君主という意味でタイで上から2番目の称号でもあり、ナーン・パヤーとは女王ということになる。女性の為のお守りと言われている。
プラ・ブッタ・チンナラート
ピサヌローク県のワット・プラ・シー・ラタナ・ハマタート(通称ワット・ヤイ)に安置されている仏像。タイで最も美しい仏像と言われ、ワット・ベンチャマポビット(マーブルテンプル=大理石寺院)などにもそのコピーが安置されている。仏歴2485年(西暦1942年)に第2次世界大戦に出兵する兵士へプレゼントする為、ワット・スタット(バンコク)に108人の高僧が集まって作られたお守りであるプラ・ブッダ・チンナラート・インドチン(インドシナ)が有名。チンナラートのチンナは勝利者という意味があり(ラートは国王・君主の意味で、ラチャと同じ)、ムエタイやキックボクシングなど格闘技をされている方にはお薦め。
プラ・ポン・スパン
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつ。元々は400年ほど前にスパンブリーで作られたと言われている。ナーゲー、ナークラン、ナーヌムの3つのピム(型)がある。
プラ・(ポン)・チャンタ・ローイ
粉を固めて作った丸いお守りの総称(参考画像)。ポンは粉、チャンタは月、ローイは浮かぶという意味で、月が浮かんでいるような形であることから、こう呼ばれている。
プラ・リーラ
仏様が歩いている姿のお守り。右足を少し後方に引き、左手が胸の位置にあり(右手は下がったまま)、体全体がS字に近い曲線の優美な姿で表わされている。足と手が左右反対の姿もある。リーラとは遊戯・遊行という意味である。古代インドの思想では、この世の全ての事象は神(仏)のリーラによって為されていると考えられています。
プラ・リアン
コイン・メダル型のプラ・クルアン。リアンとはタイ語で硬貨・コインの意味。主に銅(タイ語でトーン・デーン)で作られる。5大プラ・リアンは、ルアン・ポー・チュイ、ルアン・ポー・クラム、ルアン・プー・イアム、ルアン・ポー・ワット・マカーム・タウ、ルアン・ポー・コンの5人の僧のもの。
プラ・ループ・ロー
溶かした金属を鋳型に流し入れて作られた(鋳造された)お守り。僧や仏像の姿が立体的に作られている。タイ語でループは形・形状、ローは鋳造するの意味(ハンサムという意味もある)。
プラ・ロート(プラ・ロット)
タイの5大お守りベンジャ・パキのひとつ(参考画像)。7世紀から13世紀まで栄えたハリプンチャイ王国のあったランプーンのお守りで、1000年近く前のものと言われている。ヤイ、クラン、レック、トゥーン、トーの5つのピム(型)がある。
ベンジャ・パキ
古くて希少価値のある5つのプラクルアンのことで、プラ・ソムデット・ワット・ラカン及びプラ・ソムデット・ワット・バーンクンプロム(この2つは同じプラ・ソムデットということで1つと数える)、スム・コー、プラ・ナーン・パヤー、プラ・ポン・スパン、プラ・ロットの5つがこれに該当する。ベンジャは「5」、パキは「構成員、メンバー」を意味する。
ミート・モー
高僧によって作られた(実際にはナイフ職人が作るのであるが)ナイフ。銃にも負けないなど不思議な力を持つとされる。ミートはナイフ、モーは医者・専門家という意味であるがここでは高僧のことを指す。
モンティエン・プラザ・アンティーク・アミュレット・センター
バンコク・スリウォン通りのモンティエンホテル前にあるショッピングセンター「モンティエン・プラザ」2階にある。プラ・クルアンの販売店が集まっている。
曜日による仏像のポーズ
タイでは生まれた日の曜日によってラッキーカラーなどが決まっており、お守りとなる仏像のポーズも決まっている。
日曜日・・・立像、手は股間の位置で重ねているポーズ。目は見開いている。
月曜日・・・立像、右手は胸の位置で手かざしのようなポーズ、左手は下げているのみ(左右反対のこともある)。
火曜日・・・寝釈迦、右手で頭を支え、横向きに寝ている(右側が下)ポーズ。
水曜日(昼:午後6時まで)・・・立像、両手は腰の位置で大きなボールを抱えるようなポーズ。
水曜日(夜:午後6時以降)・・・イスのようなものに座って、猿と象と戯れる姿。
木曜日・・・坐像、瞑想するポーズ。
金曜日・・・立像、両手を胸から首の位置でクロスしているポーズ(右手が上=手前)。
土曜日・・・坐像、背後から7つの頭を持つナーガ(タイ語ではナーク、インド神話に出てくる蛇神)に守られている姿。
リアム
(プラ・クルアンを入れるケースの)縁・縁取り・フレームのこと。リアム・トーン(金)とは、金製の縁取り・フレームを指す。タラップ(入れ物・ケース)・トーンという言い方もする。
ルアン・ポー
ルアンは僧侶に対する尊称、タイの4番目の称号で「プラ」の下となる。ポーはお父さんの意味する。高名な僧がルアン・ポー・○○と呼ばれる。
ルアン・ポー・クーン
仏歴2466年(西暦1923年)生まれ、ナコンラチャシマー(コラート)県にあるワット・バンライの高僧。超人的な力を持っているとされ、ルアン・ポー・クーンのお守りを持っていると交通事故に遭っても怪我ひとつなかったという話が伝えられている。しゃがんだポーズ(ヤンキー座り)が有名。
ルアン・ポー・ソートーン
チャチュンサオ県のバンパコン川岸にあるワット・ソートーンに安置されている仏像。タイの人々の間では、願い事がかなうので有名なお寺である。
ルアン・ポー・ソット
仏歴2427年(西暦1884年)生まれ、バンコクのワット・パクナームの高僧。別名ルアン・ポー・ワット・パクナーム。
ルアン・ポー・デーン
仏歴2421年(西暦1878年)生まれ、ワット・バンダイ・イット(ペッブリー県)の高僧。
ルアン・ポー・パーン
仏歴2418年(西暦1875年)生まれ、ワット・バーンノムコー(アユタヤ県)の高僧。ルアン・ポー・パーンのお守りは、仏像の台座をハヌマーン、ガルーダ、鶏、魚などが支えているデザインで非常に特徴的。
ルアン・ポー・ワット・パークナム
別名、ルアン・ポー・ソット。仏歴2427(西暦1884年)生まれ、ワット・パークナム(バンコク)の高僧。
ルアン・プー
ルアンは僧侶に対する尊称、タイの上から4番目の称号で「プラ」の下となる。プーはお爺さんを意味し、老齢な高僧をルアン・プー・○○と呼ぶが、以前よりルアン・ポー・○○と呼ばれていた場合、年を取ってもそのままルアン・ポー・○○と呼ばれることもある。また、同じ僧に対してルアン・ポー・○○と呼ぶ人もいれば、ルアン・プー・○○と呼ぶ人もあり、混在して使われることもある。
ルアン・プー・トゥアット
仏歴2125年(西暦1582年)生まれ、パッタニー県のワット・チャンハイの高僧。海水を淡水に変えるなど、奇跡的な力を持っていたと言われている。
ルン
年代、世代の意味。同じプラ・クルアンでも復刻版のように何度も作られることがあり、そのバージョンをルンで表わす(ルン3、ルン5という風に)。
ロケット
僧侶や国王の顔写真のお守り(参考画像)。ペンダント風の写真入れであるロケット(英語)からきている。

プラクルアン販売ページ

今後もキーワードは少しずつ増やしていきますのでお待ち下さい。


泣jューロード
〒130-0025
東京都墨田区千歳1-1-14-914
TEL (03)-5638-9020
FAX (03)-5638-9021

webmaster@newroad21.com